楽しんでいることをお伝えしました。
先週金曜日、埼玉のこだまGCで、40-43の83点。
日曜日には茨木の玉造GCで、43-41の84点。
さて、この土曜日、「3度目は崩れる」のハードルを
超えられたでしょうか?
きょう土曜日は、近くの大宮市の錦が原ゴルフ場。
昨日の雨も上がって、空には高い絹雲。
(日本の秋はいいなあ!)
ここは平らだが距離があり、何よりも、とげとげの
高麗グリーン。曲がらない、転がらない。
日本でもベントが増えたので、高麗は苦手だあ。
スコアをまとめるには、ショットが失敗したときに
心に生じる黒い雲を早く消すことが大事です。
で、きょうは、結果、43-42の85点で
なんとか80点台なかばでまとめられました。
乾杯!
ダブルボギーが計5個ありましたが、
グリーン周りから、乗らず、寄らずの2パットでしたので
やむを得ません(そこに至るまでは良かったと、ポジティブ思考)。

スコアをまとめる秘訣(?)を、
忘れやすい自分のためにも記しておきます。
きょう意識したのは、以下の考え方です。
「ゴルフは、飛ばず、乗らず、入らず」・・・
それが残念じゃなくて、それが普通。
あたりまえ、という考えです。
それを前提に組み立てていこう、ということです。
だって、飛んで、乗って、入る」なんて、へたっぴいには、
たまに起こることでしょ。いつもそうならプロです。
飛ばず、乗らず、入らずが、普通でしょう!?
すると気が楽になります。
ティーショットの距離は、ヤード数(パー4)の55%で十分。
400なら、220でOK。残りは45%の180。
パーオンにこだわりません。
むしろオンしそこなった時、
「どこら辺が、次に近づけやすいか」
想定しておくのが大事だと思います(きょうはころがし失敗ですが)。
パッティングは、穴に近寄ればいい。
間違うと、入ってくれる、ラッキー!
ゴルフは、「飛ばず、乗らず、入らず」で、かまわないと思います。
(無理すると、ろくなことありませんね)
負け犬根性ではなくて、
確率の高いことを前提に励む方が合理的かなと思います。
さて、4度目の実績を目指そう!
今度のゴルフは、来週金曜日。どこだっけ?
ぎゃっ、水府という茨木のいなかだあ。